あぽろん 育児
悩んで調べてたどり着いた育児の答えとリアルな日常を記録するブログ
日常 PR

【一石三鳥】家庭内感染対策と家事効率化と幼児の自立を促すアイテム

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コロナの影響だけではなく、一人が風邪を引くと家族全滅する負の連鎖を断ち切りたく、家庭内での感染対策をあれこれしていました。

その中でも、感染対策以外にも効果があったと思われるアイテムについて本日はご紹介いたします。

具体的には、家庭内感染対策、家事効率化、幼児の自立支援がまとめてできてしまう優れものです!

アイテム1:ペーパータオル

感染対策の側面

タオルの共有をやめるという発想から、ペーパータオルを導入しました。


↑我が家で使用しているTOTOのホルダー

洗面所のタオル、皆さんどのくらいの頻度で交換しているのでしょうか?

我が家では一度拭いただけではそのままなので、誰かが使った直後に使うと濡れていて不快だし、完全に乾燥できるわけではないので雑菌のことも気になるし、ましてや体調不良の人との共有はどう考えても良くないという判断でした。

あぽろん
あぽろん
目に見えて体調悪くなくても何らかに感染しているケースもあるよね

今は来訪者もほとんどいませんが、たまに来客があったり業者の方が家に上がったりして手を洗う際も、ペーパータオルだとお互い気を使わなくて済むというのもありがたいです。

家事効率化の側面

当然ですが、タオルを交換する手間、洗う手間、畳んでしまう手間がなくなりました

もちろんペーパータオルを補充する作業は必要ですが、1週間に1回程度です。

コストもかかりますが、タオル自体も消耗品ですし、手間を考えたら我が家ではペーパータオルの方が断然アリだという結論に至りました。

まお
まお
夫婦ともに在宅勤務なので手を拭く回数が多いというのもあります

タオルを保管していたスペースに、ペーパータオルのストックを入れているので、なくなってもタオルを交換するがごとく、さっと取り付けられます。

幼児の自立支援の側面

まお
まお
…ペーパータオルにおいてはこれ関係なかった!
あぽろん
あぽろん
ちょっとちょっとしっかりして〜!

あぽろん用には元々別のタオルを用意していたのでペーパータオルは使わせていません。

タオル掛けの位置に手が届かないので、手が届く高さにあぽろん用のタオルをつけて自分で拭いてもらっています。

アイテム2:オートディスペンサー

外出先では自動でハンドソープが出てくるところがほとんどなので、自宅でも取り入れました。

感染対策の側面

洗う前の手でポンプを押すことがずっと気になっていたので、それを解決するために購入しました。


↑我が家はキレイキレイのディスペンサーを使用

オートディスペンサーは種類が多いのでどれを購入するか散々悩みましたが、最終的に夫の判断でコンパクトなものを選択しました。

レビューでは音が大きい等かかれていましたが、このくらい音がするのは個人的には気になりません。

まお
まお
手を洗うときだけですし、洗面所のドアを閉めれば影響もありません

これまではポンプ式の泡タイプを使っていましたが、オートの方が断然泡がきめ細かいのでオススメです!

家事効率化の側面

コンパクトサイズなので詰め替えの頻度は従来よりも上がりましたが、ポンプ式の時のように手がベタベタになることもなく(え、なるのがそもそもおかしいですかね…)、ストレスフリーで詰め替えできています。

また、ポンプ式はどうしても本体を触るため、手垢や液だれによる本体の汚れが気になったのですが、オート式だと触らないし液だれもないので掃除の手間がぐっと減りました。

まお
まお
上部のホコリ等をさっと拭く程度です 

手を濡らしてから近づけるため、手の水滴が本体の近くにポタポタ落ちることはあるので、100円ショップで売られている珪藻土コースター(無害なもの)の上に設置しています。

幼児の自立支援の側面

ポンプを押さなくても泡が出てくるので、自分で手が洗えるようになりました!

蛇口にはウォーターガイドを取り付けているので、水さえ出してあげればあとは一人で洗いきることができます。

本人も自分でできることが嬉しいのか、手を洗うという行為が大好きになりました。

おままごとなどでも、しょっちゅう

あぽろん
あぽろん
じゃ〜あわあわ〜ゴシゴシ〜流して〜ピッカピカ! 

と一人で洗う真似をして楽しんでいます。

その他の家庭内感染対策

保育園に行くようになってから、より一層外からのウィルス持ち込みに慎重になっております。

  • 保育園から帰ったらまずお風呂(すぐ入れないときは足だけでも洗う)
  • 外出後は親も子も全身お着替え(部屋着と外着を分けています)
  • 子供の食べ残しは食べない(もったいなくても捨てる…!)
  • 親の箸で子供の食べ物を触らない(虫歯菌予防的にも)
  • 一人倒れたら家の中でも全員マスク
  • 体調不良を感じ取ったら早めに寝る
  • 食事の栄養バランスに気をつける

一度倒れると復活までかなり時間がかかるので、本当に気をつけたいと思います。

それではまた!